
2019年の税制改正をきっかけに、「節税のため」として法人で生命保険を契約された経営者・役員の方も多いのではないでしょうか。
しかし、2025年——その保険が「解約返戻金のピーク」を迎えるタイミングに、思わぬ落とし穴が待っている可能性があります。
「返ってくるお金」があるのに、なぜそれがリスクとなるのか?
本記事では、その理由と今すぐ取るべき対策についてご案内します。
目次
1. 「節税のはずが課税強化?」2019年駆け込み契約の行く末
2. 解約返戻金の“ピーク”に起きる財務インパクト
3. 法人として今やるべき3つの見直しポイント
4. 放置リスクと対策相談のすすめ
5. よくある質問と注意点
1. 「節税のはずが課税強化?」2019年駆け込み契約の行く末
2019年の税制改正で、節税目的の法人保険(特に全損や一部損金の逓増定期保険)は一気に取り扱いが厳しくなりました。
その結果、制度改正前の「駆け込み」で多くの法人が保険契約を結び、いわば“時間差で課税を繰り延べた”状態になっています。
そして、その繰り延べのツケが一気に返ってくるのが、契約から5〜6年後——2025年なのです。
2. 解約返戻金の“ピーク”に起きる財務インパクト
保険契約の多くは2025年に返戻率が最高に達します。
ここで解約すると、巨額の解約返戻金が法人に入金されるため、帳簿上「益金」として計上され、税負担が一気に膨らみます。
つまり、
- 予期せぬ利益増による法人税の増加
- 他の利益との合算で実効税率が跳ね上がる
- キャッシュフローに歪みが生じる
など、かえって財務を不安定にしてしまう可能性があるのです。
3. 法人として今やるべき3つの見直しポイント
① 契約の棚卸し
まずは契約している保険内容と返戻金スケジュールを確認。
ピークタイミングを把握しましょう。
② 業績予測との照合
利益が見込まれる年と解約時期が重なる場合は、課税インパクトが倍増します。
予算と照らし合わせて、あえて解約時期をズラす判断も重要です。
③ 他の資金需要や節税策との統合
返戻金を退職金や設備投資などの「損金化可能な支出」に充てることで、実質的な税負担を抑えることが可能です。
4. 放置リスクと対策相談のすすめ
「あと2年あるし…」と考えるのは危険です。
契約内容の分析、税理士との連携、他の財務計画との調整には時間がかかります。
むしろ、今のうちから戦略を立てることで、将来の納税額を大きく左右できるのです。
5. よくある質問と注意点
Q1. 解約返戻金を受け取らなければ問題ないですか?
返戻率のピークを過ぎると、逆に損をする可能性もあります。
慎重な判断が必要です。
Q2. 保険以外の節税策はどう組み合わせればよい?
中小企業経営強化税制、退職金準備金、社宅制度の活用など、様々な選択肢があります。専門家との連携がカギです。
まとめ
2019年の“駆け込み契約”は、2025年に「解約返戻金のピーク」という形で法人の財務に影響を与えます。
「もらえるから大丈夫」ではなく、「どう受け取るか」が今後の税務戦略の分岐点です。
未来の課税リスクに備えるために、まずは今の契約内容を確認し、プロと一緒に最適な選択肢を見つけましょう。
ご相談はこちらから
