
90日実装ロードマップ:POSを土台に福利厚生を“効かせる”
「やって終わり」の健康施策を抜け出す鍵は、90日で“測定→行動→評価”の輪を作ることです。
本稿では、POS(支援の実感)を土台に、SPOS/WHO-HPQの測定→管理職KPIの運用→少数精鋭の施策PoC→四半期レビュー
までの実装手順を一気通貫で示します。もし実施するなら、来月の衛生委員会でRACIと測定計画を承認し、即日キックオフ可能です。
TL;DR(要点5つ)
- 0–30日:測定設計(SPOS+WHO-HPQ)と経営メッセージの発信。
- 31–60日:管理職KPI運用(週1称賛/隔週1on1/裁量付与)。
- 61–90日:少数精鋭PoCの実装とファネル可視化(認知→参加→継続)。
- RACIで責任を明確化し、個票保護・匿名集計を徹底。
- 四半期レビューでROI/IRR仮説を更新し、継続可否を判断。
90日計画(タイムライン)
0–30日:測定設計とメッセージ
- 調査票:SPOS(8〜10問)+WHO-HPQ を確定。
- データ方針:個票はベンダー保有/会社は匿名集計のみ。
- 経営メッセージ:公正・尊重・守秘の原則を明文化し全社配信。
- 社内FAQ公開:匿名・目的・使途・問い合わせ窓口を明示。
31–60日:管理職KPIの運用
- 週1回の称賛・感謝の実施(ログ化)。
- 隔週15分の1on1(障害除去ToDoを記録)。
- 裁量付与ルール(勤務・手順・ツール選択の余地)。
- 中間レビュー:参加率・継続率の途中値を可視化。
61–90日:PoC実装と評価
- 4本柱から最大2施策を選びPoC(8〜12週)。
- ファネル追跡:認知→参加→継続→効果(HPQ差分)。
- 四半期レビュー資料の作成(ROI/IRR仮説)。
- 次四半期の拡張・終了を意思決定。
RACI(体制と責任)
| 役割 | 担当 | 主な責務 |
|---|---|---|
| R(Responsible) | 人事責任者 | 測定設計、ベンダー管理、レビュー運営、KPI集計 |
| A(Accountable) | CEO/役員会 | 方針・予算の決裁、KPIの承認、対外説明 |
| C(Consulted) | 産業医・衛生委員会・情報セキュリティ | 医療判断、データ保護・匿名化、就業規則整備 |
| I(Informed) | 管理職・労使協議会 | 運用状況の共有、現場からの改善提案 |
承認経路を明確にし、四半期のレビュー日程を先にロックしておくと運用が止まりません。
リスク対策(データ・人権・運用)
- 個票非保持:個人回答はベンダー保有。会社は匿名集計のみ閲覧。
- 差別防止:就業規則に「不利益取扱いの禁止」を明文化し周知。
- 監査・削除:第三者監査、データ削除ポリシー、アクセス権限管理。
- 医療判断の線引き:診断や治療は産業医へ。会社は環境整備に専念。
- 測定疲れ対策:設問短縮、UX改善、回答時間5分以内。
福利厚生の選び方(4本柱/まずは1〜2に集中)
1) 心の健康(EAP/カウンセリング) 利用率3–5%
- 24Hアクセス、匿名相談、予約導線を短縮。
- 守秘の明文化/相談件数・リードタイムをKPI化。
2) 金融ウェルビーイング
- 家計・資産形成の個別相談、退職給付制度と連動。
- 離職抑制の仮説KPI(在籍年数・エラー率など)。
3) 女性の健康
- 更年期・月経対応の相談、通院配慮、温度・制服対応。
- 上司向けミニ教育でバイアス低減。
4) 仕事と介護の両立
- 短時間・在宅シフト、緊急時休暇、地域資源ガイド。
- 制度利用の心理的安全を経営メッセージで補強。
ファネル測定(認知→参加→継続→効果)
- 認知:到達率・既読率・説明会参加率。
- 参加:初回利用率・登録率。
- 継続:2回目利用率・4週継続率。
- 効果:WHO-HPQ差分、SPOS差分、離職・欠勤の推移。
ダッシュボードでは週次でファネル、四半期でアウトカムをレビューします。
四半期レビュー(ROI/IRR仮説)
- HPQ差分から生産性削減額を概算(従業員数×総報酬×ΔHPQ/100)。
- 離職率の改善分×置換コストで離職コスト削減額を試算。
- 投資額と照合しROIを算出、IRRはQ毎CFで推定。
- 継続/拡張/終了の判断と、次四半期の仮説を更新。
対外発信は観測期間・前提・算出式を明記し、推定値の断定は避けてください。
まとめ
- 測定→管理職→施策→レビューの輪を90日で作る。
- 施策は少数精鋭で深く検証し、PoC→横展開。
- データは個票非保持・匿名集計を徹底。
NBA: 来月の衛生委員会でRACIとSPOS/WHO-HPQの測定設計を承認し、四半期レビュー日程を確定。
FAQ(よくある質問)
Q:測定疲れをどう防ぐ?
A:年2〜4回・設問短縮・モバイル完結・5分以内の回答設計に。回答体験の改善が最優先です。
Q:個人情報は安全ですか?
A:個票はベンダー保有、会社は匿名集計のみ。監査条項・削除ポリシー・権限管理を契約に明記します。
Q:予算が限られる場合は?
A:管理職KPI(称賛・1on1・裁量)から開始し、費用のかかる施策はPoCでROI仮説を確認してから拡張します。
📩 90日計画のテンプレート(RACI/ガント/社内FAQ)が必要な方は、 こちらからご相談ください。
法務・IR・広報チェックリスト
- 個票非保持・匿名集計・監査条項を契約に明記。
- 差別・不利益取扱いの禁止を就業規則に追記。
- 医療判断は産業医に委ね、経営は環境整備を担う。
- 公開資料は観測期間・前提・算出式を明示し誇張しない。