
90日で“動く体制”を作る:ロードマップ×RACI×ROI
Day4は、Day1〜3で定めた方針・根拠・実務を時間軸に並べ、やりきる回です。経営は「どこまでを何月までに」「誰が責任を持ち」「証拠は何で示すか」を合意すれば動きます。本稿は0–30–60–90日のロードマップ、RACI、リスク対策、投資回収の考え方、エビデンス(証憑)チェックリスト、コンプライアンス・カレンダー、コミュニケーション計画までを一枚に束ねました。
1. 前提条件と適用範囲(スコープの固定)
- 対象:企業グループのIT基盤(オンプレ+クラウド)。ビジネスSCとITサービスSCを含む。OTや提供製品は直接対象外(別制度参照)。
- ゴール像:初年度は★3を中核に全社の衛生水準を底上げし、重要領域は★4の第三者評価に向け準備。再委託管理と監視・復旧の実効性を最低ラインに。
- 成功条件:①スコープ固定(増改築は例外管理で)、②証憑主義(再利用と鮮度管理)、③調達・契約・監査の語彙統一。
0–30日|基盤づくり:スコープ確定・台帳初版・優先3領域
主要タスク
- スコープ確定:組織・拠点・子会社・JVを洗い出し、対象外(OT等)との接点を図示。
- 資産・接続台帳 初版:SaaS/IaaS/MSP、VPN/RDP/API、責任分界(データ/設定/ログ/鍵)。
- 優先3領域(IAM外部接続/脆弱性バックアップ/復旧)の是正計画。
- ★レベルの仮割当て:業務クリティカル度と機微性で層別(★3広く、★4は重要領域)。
- RFP/契約テンプレ改訂方針:再委託通知・ログ・復旧・監査条項の雛形化。
- 社内資格者任命:自己評価主務とレビュー責任者を指名、教育計画を開始。
完了基準(DoD)
- 台帳初版(最小フィールド)を経営レビューで承認。
- 優先3領域の是正バックログ(担当・期限・証跡)作成。
- ★仮割当て表と例外基準を決定。
- RFP/契約の改訂方針を合意(条項サンプルはDay3参照)。
- 教育キックオフ(役割別トレーニング計画)。
31–60日|実装と検証:自己評価ドラフト・再委託把握・監視設計
主要タスク
- ★3 自己評価ドラフト:不足コントロールを是正計画に接続。
- 重要取引先の把握:判定基準を適用し、台帳・第三者評価レポートの確認を原則に。
- 監視・ログ設計:対象範囲、保存期間、相関分析、MSSPのSLO案。
- BCP/DRの更新:RTO/RPOの再確認、演習計画(シナリオ別)。
- 例外管理の運用開始:期限・代替対策・承認者を記録。
完了基準(DoD)
- ★3 自己評価ドラフト(証憑リンク付き)をレビュー済み。
- 重要取引先リストと把握手段(二層運用)の確定。
- 監視・ログの設計仕様(提供形式・通知SLA)承認。
- 復旧演習の年間計画(四半期ごと)承認。
- 例外台帳が稼働(ダッシュボードで可視化)。
61–90日|仕上げ:是正完了・提出準備・第三者評価計画
主要タスク
- 是正の実装完了:優先3領域の残タスクをクローズ。
- ★3 自己評価の確定:経営承認→登録・公開の準備。
- ★4 第三者評価の準備:重要領域の範囲、評価機関の選定、スケジュール案。
- エビデンス・パック整備:設定画面、手順書、ログ、CAB議事録、演習記録。
- RFP/契約の改訂反映:次の入札・更改に★要求をブロックで投入。
完了基準(DoD)
- 優先3領域の是正達成率 ≥ 90%(残件は例外台帳に移管)。
- ★3 自己評価の最終版・承認・提出準備完了。
- ★4 第三者評価の計画(時期・範囲・費用感の見積枠)。
- 証憑の鮮度管理(更新日・保管場所・責任者)を定義。
RACI(責任分担)と承認フロー
| プロセス | R(実行) | A(責任) | C(協議) | I(連絡) |
|---|---|---|---|---|
| スコープ固定 | 情報セキュリティ | CISO/事業責任者 | 調達・法務・監査 | 主要子会社・MSP |
| 台帳管理 | 情報セキュリティ | CISO | 調達・監査 | 事業部 |
| ★3 自己評価 | 社内資格者 | CISO | 事業・法務・監査 | 役員会 |
| ★4 第三者評価計画 | 情報セキュリティ | CIO/CISO | 法務・調達・財務 | 事業部 |
| 監視・復旧 | 運用(SOC/MSSP) | 運用部長 | セキュリティ・事業 | 経営 |
| 例外承認 | 情報セキュリティ | 経営(CIO/CISO) | 法務・監査 | 関係部門 |
承認フローは「閾値」で短縮:重大度・金額・影響範囲で三段階の承認ラインを設定し、単純案件は部門決裁で即日可、重要案件は週次経営レビューで裁く。
リスク登録簿(トップ10)と対応策
| # | リスク | 原因 | 影響 | 対応策(予防/是正) | オーナー |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | スコープ肥大化 | 要件の解釈拡大 | 遅延・コスト超過 | 前提固定・例外台帳・四半期ごとの見直し | CISO |
| 2 | 証憑不足 | 運用未定義/保存不足 | 評価不適合 | エビデンス標準・鮮度管理・提出前レビュー | 社内資格者 |
| 3 | 再委託の把握漏れ | 変更通知欠如 | 供給途絶/不適合 | 契約に事前通知条項・台帳自動更新 | 調達 |
| 4 | 監視の形骸化 | SOCのKPI欠如 | 検知遅延 | MTTD/MTTRのSLO化・四半期演習 | 運用 |
| 5 | 復旧未達 | RTO/RPO未合意 | 長期停止 | 事業と合意・演習・是正のCAB報告 | 事業責任者 |
| 6 | 人材依存 | 属人化 | 継続性低下 | 手順書とクロストレーニング・休暇代替 | 人事/運用 |
| 7 | ベンダ反発 | 過剰要求 | 遅延/断絶 | 二層運用(台帳/第三者→例外時のみ追加) | 調達 |
| 8 | 重複監査 | 語彙不一致 | 工数増 | 語彙集/共通書式の採用 | 監査 |
| 9 | 費用超過 | 一律展開 | 投資効率悪化 | 層別適用・重要領域へ配賦・段階投資 | 財務 |
| 10 | 広報/IR影響 | 説明不足 | 信頼毀損 | 進捗の四半期公表方針・問い合わせ対応FAQ | 広報/IR |
エビデンス・パック:★3/★4向け提出物テンプレ
共通
- スコープ図(組織・システム・接続・責任分界)
- ポリシー/標準/手順書(版数・発効日)
- 台帳(資産・接続・重要取引先・再委託通知)
★3(自己評価)
- ネットワーク図・境界設定画面のエビデンス
- IAM(MFA適用率、特権分離、棚卸し記録)
- 脆弱性SLA/例外管理台帳、パッチ適用ログ
- バックアップ構成・復旧演習記録
★4(第三者評価)
- 監視・検知のSLO、重大インシデントの通知手順
- ログの保存期間・完全性・提供形式
- 重要取引先の把握方法(二層運用の記録)
- 内部監査報告・是正のCAB議事録
予算区分とROIの見方(式・感度・配賦)
8.1 予算区分
- 評価費:自己評価の運用費、第三者評価の見積枠。
- 実装費:IAM・脆弱性管理・監視・バックアップ等の設定/製品/構築。
- 維持費:年次自己評価、台帳運用、演習、監視運用、教育。
8.2 ROIの考え方(例式)
回避損失 = 年間停止時間の削減 × 損失/時 + 事故対応コストの削減
取引便益 = 入札・審査の摩擦低減による受注増分の限界利益
ROI(年) ≒ (回避損失 + 取引便益 − 維持費) ÷ 初期投資
IRR感度 = 侵入経路閉塞率 × (発生確率 × 影響) の逓減度合いで評価
投資配賦は、境界×IAM×脆弱性→バックアップ/復旧→監視→取引先把握の順で厚く、周辺領域はテンプレ運用で軽く回すのが基本線です。
コンプライアンス・カレンダー(四半期運用)
| 期 | 主要イベント | 提出/承認 | 可視化 |
|---|---|---|---|
| Q1 | スコープ/台帳更新、★3自己評価ドラフト | 経営レビュー、例外承認 | ダッシュボード更新(KPI/KRI) |
| Q2 | 復旧演習、重要取引先把握の年次確認 | 監査サンプリング報告 | 是正進捗・SLO達成率 |
| Q3 | 第三者評価(★4)計画の再確認、RFP改訂反映 | 予算要求・配賦決定 | 投資対効果の中間レビュー |
| Q4 | ★3自己評価最終・提出準備、証憑鮮度更新 | 役員報告・方針更改 | 翌年度ロードマップ公表 |
コミュニケーション計画(社内・サプライヤ・役員)
社内
- 役員ブリーフ(月次10分):進捗・例外・リスクの要点。
- 事業部向けトレーニング(四半期):RFP/契約の更新点と証憑作り。
- 運用定例(週次):監視SLO、未対応CVE、ログ保全率。
サプライヤ
- 年次確認の案内テンプレ(台帳/第三者評価レポート中心)。
- 再委託変更の事前通知と影響評価フロー。
- 例外時の追加質問票(軽量・期限付き)。
役員向けテンプレ(メール/メモ)
件名:評価制度対応の進捗共有(MM/DD)— 90日計画の現況
本文:①スコープ/台帳の更新状況、②優先3領域の是正率、③★3自己評価の提出準備、
④重要取引先の年次確認、⑤例外台帳の残件、⑥翌月の意思決定事項(予算/範囲)。
Next Best Action/Day5へのブリッジ
Next Best Action:本日、台帳初版の承認と★仮割当て、優先3領域の是正バックログを経営決裁し、0–30日の着手を開始してください。Day5では、取締役会提出用のDecision Briefに本ロードマップとKPI、費用配賦、リスク対応を凝縮します。
ご相談
📩 自社事情に合わせたロードマップ/RACI/条項・証憑テンプレの整備をご希望の方は、 こちらからご相談ください。