
これまでの記事で「生活費の見直し」と「収入をつくる方法」をお伝えしてきました。
次の重要なステップは、その余裕資金を増やすことです。
実は、iDeCo(イデコ)やNISA(ニーサ)を知らないまま投資をしないのは大きな損につながります。
税制優遇を受けながら積立投資ができるこれらの制度は、将来の家計を支える強力な武器です。
目次
積立投資を知らないと損する理由
投資と聞くと「リスクが怖い」と敬遠する人も多いですが、積立投資を知らないまま過ごすこと自体がリスクです。
理由は次の通りです。
- 銀行預金だけではインフレに勝てず、実質的にお金の価値が減る
- 積立投資なら少額から長期的に資産を育てられる
- 税制優遇制度を利用しないと、本来得られる利益を逃してしまう
「知らなかった」では済まされないほど、損失の差は大きくなります。
iDeCoとNISAの仕組みと使い分け
iDeCoとNISAは、両方とも税制メリットがある積立投資制度ですが、目的や使い方に違いがあります。
項目 | iDeCo | NISA(つみたてNISA) |
---|---|---|
主な目的 | 老後資金の準備 | 資産形成・運用 |
税制メリット | 掛金が全額所得控除 | 運用益が非課税 |
引き出し制限 | 60歳以降で引き出し可能 | いつでも売却可能 |
年間上限額 | 14.4〜27.6万円(職業により異なる) | 年間40万円まで |
両方を正しく活用することが、効率的な資産形成につながります。
積立投資に向いている人の特徴
次のような人は、積立投資を知らないと大きな機会損失になります。
- 投資初心者でまとまった資金がない人
- 毎月コツコツ積立てたい人
- 将来の教育費や老後資金を効率的に準備したい人
自動積立の仕組みを使えば「気づいたら増えている」状況を作れます。
投資信託+ドルコスト平均法でリスク回避
初心者が最も取り入れやすいのが投資信託です。
少額から分散投資できるため、一社の株に集中するリスクを回避できます。
さらに、ドルコスト平均法を活用すれば、価格変動の影響を抑えながら積立可能。
これを知らずに一括投資をしてしまうと、タイミング次第で損失が拡大する危険があります。
次回予告:出口戦略を考えないと危険
積立投資を始めても、出口戦略を持たないと「使えないお金」になってしまいます。
次回は老後資金の取り崩し方と出口戦略について詳しく解説します。
「増やす」だけでなく「どう使うか」を考えないと、せっかくの資産も活かせません。
まとめ:知らないと損するiDeCo・NISAの活用
iDeCoやNISAを利用せずに資産形成をしないのは、税制優遇という大きなチャンスを逃す行為です。
「知っているかどうか」で将来の差は何百万円単位に広がります。
まずは小さな積立から始め、制度を味方につけて将来に備えましょう。