
終活において避けて通れないのが葬儀とお墓の準備です。
「突然のこと」は誰にでも起こり得ます。備えがないままでは、家族が高額な費用や複雑な判断を迫られ、大きな負担を抱えることになります。
本記事では、葬儀やお墓の形式、費用相場、準備の流れを整理し、今から何をすべきかを具体的に解説します。
連載第1回(エンディングノート)に続き、親世代と子世代の双方に役立つ知識をまとめました。
目次
葬儀の形式と特徴
葬儀にはさまざまな形式があり、宗教や地域の習慣、家族の希望によって異なります。
- 一般葬:多くの参列者を招く従来型。社会的役割が大きい分、費用も高額。
- 家族葬:近親者のみで行う小規模な葬儀。心理的負担と費用を抑えたい家庭に選ばれる。
- 直葬:通夜や告別式を省略し、火葬のみ。費用面で有利だが後悔する遺族も少なくない。
葬儀の費用相場
日本消費者協会の調査によると、葬儀費用の全国平均は約120〜150万円。
ただし形式によって大きく異なります。
葬儀形式 | 費用相場 |
一般葬 | 150〜200万円 |
家族葬 | 70〜120万円 |
直葬 | 20〜50万円 |
「急な依頼で見積もりを比べる余裕がなかった」という声も多く、今のうちに比較・把握しておくことが不可欠です。
お墓の種類と特徴
お墓の形も多様化し、後継者問題や維持管理のしやすさから選択肢が変化しています。
- 従来型墓地:寺院墓地や公営墓地。長期的な継承が前提。
- 納骨堂:屋内型で維持管理が容易。都市部で急増。
- 樹木葬:自然の中で供養。費用が比較的抑えられる。
- 海洋散骨:法律に基づき海に散骨。後継者不要の選択肢。
お墓の費用と維持管理
お墓の費用は種類や場所で大きく変動します。
種類 | 費用相場 |
一般墓地 | 100〜300万円+管理費(年間1〜2万円) |
納骨堂 | 30〜100万円 |
樹木葬 | 10〜50万円 |
海洋散骨 | 10〜30万円 |
「後継ぎがいない場合はどうするか?」という問いは年々増えており、決めないままでは遺族が判断に苦しむことになります。
葬儀・お墓準備の流れ
- 希望を整理し、エンディングノートに記録
- 家族と具体的に話し合い
- 葬儀社・墓地管理者へ相談と見積もり依頼
- 複数のプランや立地を比較
- 契約・事前準備を進める
統計データから見る葬儀・お墓の現状
厚生労働省の統計では、直葬や家族葬の割合が増加し続けています。
また都市部では納骨堂が主流になりつつあり、「手間をかけない・残された家族に負担をかけない」という意識が強まっています。
エンディングノートとの関係
葬儀やお墓の希望は、エンディングノートに残さなければ家族に伝わりません。
第1回で取り上げたノートに具体的な希望を書き込むことで、突然の時も迷わずに対応できます。
次回予告:財産の整理と把握
連載第3回では、「財産の整理と把握」をテーマに、不動産・金融資産・保険をどう棚卸し、相続に備えるかを解説します。
まとめ
葬儀とお墓の準備は「まだ先のこと」ではなく「今すぐ取りかかるべきこと」です。
費用や形式を知らずに急な場面を迎えれば、残された家族は大きな負担を抱えます。
希望をノートに書き、家族と共有する。それだけで将来の安心が変わります。
今すぐ無料相談やエンディングノートの確認をするする