ブログ

業務改善助成金の押さえどころ|設備導入と賃上げを両立させる秘訣

設備投資を行うなら必見|業務改善助成金で賃上げも支援

中小企業の経営者にとって、設備投資のタイミングとコストは非常に大きな課題です。
そんなときに注目したいのが「業務改善助成金」。
この制度は、生産性向上を目的とした設備導入や業務改善に対して、国から助成が受けられる制度です。

さらに一定の条件を満たせば、賃上げ支援も同時に受けられるという魅力的な制度。
本記事では、設備投資を検討している経営者の方に向けて、業務改善助成金を使いこなすポイントをわかりやすく解説します。

目次

業務改善助成金とは?

業務改善助成金とは、中小企業・小規模事業者が「生産性向上のための設備投資」などを行い、事業場内で最も低い賃金を一定額以上引き上げた場合に、国が費用の一部を助成する制度です。

厚生労働省の資料(2025年版パンフレット)によると、最大600万円の助成が受けられるメニューも存在します。

活用できる対象と条件

対象事業者

以下のいずれにも該当する場合、申請可能です:

  • 中小企業・小規模事業者であること
  • 過去6ヶ月以内に事業場内最低賃金を引き上げていないこと
  • 生産性向上のための具体的な投資計画があること

助成金メニュー別要件

引き上げ額助成上限額賃金要件
30円50万円従業員1名以上が対象
90円200万円3名以上が対象
150円600万円6名以上が対象

助成対象となる設備や施策

以下のような投資が対象です:

  • POSレジや自動化機器の導入
  • 業務用ソフトウェアの導入や更新
  • 業務効率化を図る設備(例:作業台の改善、運搬機器など)

助成金活用による実際の効果

厚生労働省の公開資料によると、助成金を活用した中小企業のうち、約7割が生産性向上を実感しており、従業員の定着率向上や離職率の低下にもつながっています。

また、従業員のモチベーション向上や顧客満足度の向上といった、「見えにくい効果」も報告されています。

申請の流れと注意点

  1. 管轄の労働局または社会保険労務士に相談
  2. 業務改善計画と賃上げ計画の作成
  3. 必要書類を提出
  4. 審査→交付決定→実施→実績報告

注意点: 賃上げ実施後の報告を怠ると、助成金が不支給になる可能性があります。
また、交付決定前の設備投資は対象外となるため、タイミングにも注意が必要です。

まとめ|業務改善助成金で戦略的な設備投資を

中小企業にとって、業務改善助成金は「攻めの設備投資」を支援する心強い制度です。
賃上げと業務効率化を両立させるには、国の制度を活用する視点が不可欠。
タイミングや条件を正確に把握し、専門家と連携しながら進めることで、より大きな経営成果へとつながります。

無料で相談する

-ブログ