
法人モバイル調達:店舗の「頭金」は本当に必要か
小売店舗で端末を契約すると提示されることがある「頭金」。
これは住宅・自動車ローンでいう頭金とは意味が異なり、多くの場合は店舗・代理店の独自費用です。
企業のTCO(総保有コスト)と内部統制の観点から整理します。
目次
- 店舗の「頭金」と本来の頭金の違い
- 法人におけるリスク:TCO・統制・説明責任
- なぜ請求されるのか:代理店モデルの構造
- 経営として取るべき方針
- まとめ
1. 店舗の「頭金」と本来の頭金の違い
- 本来の頭金:元本を減らし利息負担を下げる先払い。資金コストに合理性がある。
- 店舗の「頭金」:多くは代理店独自の店頭費用。端末総額や通信費を直接下げる根拠がない場合がある。
名称が同じでも会計的な性質が異なるため、経費性・資産計上可否の判断にも影響します。
2. 法人におけるリスク:TCO・統制・説明責任
- TCO増大:1回線あたり数千円でも、100〜1,000回線で累積インパクトが大きい。
- コスト透明性の低下:「頭金」が割引と誤認され、稟議資料の比較性が崩れる。
- 内部統制:店舗裁量費の支払いはガバナンス外で発生しやすい。
3. なぜ請求されるのか:代理店モデルの構造
多くの店舗はキャリア直営ではなく代理店。代理店は販売手数料を基盤に収益化し、店頭対応費・予約確保費として「頭金」を設定する場合があります。
しかし企業側の費用対効果は不明瞭になりがちです。
4. 経営として取るべき方針
- 購買方針:法人窓口・オンライン直販・一括調達を原則化。
- 見積要件:「総額(端末+通信+事務手数料)」「店舗独自費の有無」を分離提示させる。
- 承認基準:「頭金」の支払いが必要な場合の例外規程と承認者を明確化。
5. まとめ
- 店舗の「頭金」は値引きではなく、代理店費用であるケースが多い。
- 法人ではTCO・統制・説明責任の面で不利になりやすい。
- 法人窓口・オンライン直販・総額比較での調達が合理的。
FAQ
- Q1. 「頭金」がある見積はすべて排除すべきですか?
- A. まずは費用の根拠と代替調達(法人直販・オンライン)での比較を実施。合理性がない場合は排除が妥当です。
- Q2. 直営店なら安全ですか?
- A. 直営・法人窓口は不必要な店頭費用が発生しにくい傾向ですが、最終判断は総額比較で行ってください。
- Q3. 既に支払った分の扱いは?
- A. 経費区分の再確認と、次回以降の調達ルール見直しが有効です。
📩 法人モバイルの調達ルールや総額比較表のテンプレートが必要な場合は、LINEで相談する からご連絡ください。貴社の規模・管理体制に合わせて整理します。