
2/16→3/16を走り抜ける:意思決定ブリーフと90日計画
要点5つ
意思決定ブリーフ(取締役会共有用)
90日ロードマップ(実行計画)
-
12月(〜12/31)|年内クロージング
- ふるさと納税は年内決済、ワンストップ特例は1/10必着で準備。
- 生命保険・地震保険の控除証明書を電子交付で回収。
- 医療費はレシート集約&明細書作成の下準備。
-
1月(〜1/31)|証憑を束ねる月
- 医療費控除の明細書を完成。寄附は受領証/年間証明書を整理。
- 副業がある人:住民税「普通徴収(自分で納付)」の選択方法を確認。
- 青色申告を来期適用する場合、3/15(または開業2か月以内)に向けて様式作成。
-
2月上旬(〜2/15)|e-Tax準備
- 源泉徴収票・保険控除証明・住宅ローン残高証明等をe-Taxに取り込み。
- マイナポータル連携・医療費集計フォーム(Excel)を活用。
-
申告期間|2/16(月)〜3/16(月)
- 2/16に提出を基本方針に。修正が出てもリカバリー日程を確保。
- 納付は振替納税やキャッシュレス納付も検討。
-
申告後(〜4月)|フォロー
- ミスに気づいたら更正の請求や修正申告(期限・要件を一次情報で確認)。
- 住民税通知(6月頃)で副業分の取り扱い(普通徴収/特別徴収)を確認。
RACIとKPI
- R(実行):あなた(申告者)
- A(最終責任):あなた
- C(助言):税理士(ピンポイントレビュー)、自治体窓口
- I(報告):給与担当(年末調整済報告のみ)
KPI:控除取得率100%/提出遅延0/書類不備0
主なリスクと対策
- 期限失念:Googleカレンダーで「1/10・2/16・3/16・3/15」を二重リマインド。
- 証憑不足:保険・住宅の電子証明書DL、寄附は受領証/年間証明をチェック。
- 副業が会社に伝わる懸念:住民税は普通徴収の可否・運用を自治体情報で事前確認。
- 入力ミス:e-Taxで送信前にPDF控えを保存。気づいたら更正の請求でやり直し検討。
期日逆算チェックリスト
- 今週:ふるさと納税の決済/ワンストップ申請書の手配(1/10必着)。
- 来月:医療費明細を締め、保険・住宅ローンの証明書を束ねる。
- 2/1〜:e-Tax入力準備(マイナポータル連携/医療費集計フォーム)。
- 2/16:提出・納付。控え(PDF/受信通知)を必ず保存。
- 〜3/16:やむを得ず遅れる場合は計画的に。ミスは更正の請求で救済可(5年以内)。
- 〜3/15:来期の青色承認を出すなら、締切までに税務署へ。
FAQ(よくある質問)
Q1. 2025年分の申告は本当に3/16まで?
A. はい。原則は翌年2/16〜3/15ですが、最終日3/15が日曜のため、翌営業日の3/16(月)が期限です。※1※2※3
Q2. 還付申告はいつからできますか?
A. 還付目的の申告は、申告期間前でも提出可能です(年度の案内に従ってください)。※9
Q3. 青色申告を来期から使うには?
A. 3/15までに青色申告承認申請を提出(1/16以降に開業した場合は開業日から2か月以内)。※5
CTA
📩 あなたの状況に合わせて、期日逆算の個別ガントと必要書類の束ね方を作成します。
こちらからご相談ください。
参考・一次情報
- 国税庁:No.2020 確定申告(原則:翌年2/16〜3/15)
- 国税庁:主な国税の納期限(期限が土日祝の場合は翌日)/暮らしの税情報(同旨)
- 弥生:2025年分の確定申告期間(2026/2/16〜3/16の見込み)
- 自治体案内例:ワンストップ特例は翌年1/10必着
- 国税庁:青色申告承認申請(提出時期:3/15/開業2か月以内)
- 国税庁(記載手引):住民税・事業税に関する事項(普通徴収の選択欄)
- 国税庁:更正の請求(原則5年以内)/No.2026 確定申告を間違えたとき
- 国税庁:No.1120 医療費控除
- 国税庁:確定申告・還付申告(期間前でも提出可の案内)
※制度・様式は更新されます。該当年分の一次情報で最終確認してください。