ブログ

意思決定ブリーフ:POS×健康経営で“効く福利厚生”へ

意思決定ブリーフ:POS×健康経営で“効く福利厚生”へ

意思決定ブリーフ:POS×健康経営で“効く福利厚生”へ

今期の人的資本と健康投資を橋渡しする鍵はPOS(支援の実感)です。
測って整え、少数の施策を深く回すことで参加率と継続率が伸び、プレゼンティーズムと離職に効きます。
本稿は5日間の要点を1枚に集約し、決裁に必要な論点(アクション・財務式・RACI・KPI・リスク)を明文化します。
実施するなら、次回役員会でRACIと予算を承認し、四半期レビューのカレンダーを先にロックしてください。


TL;DR(要点5つ)

  • 問題: 施策の“打ちっぱなし”で効果が見えない。
  • 洞察: POSが参加率・継続率の土台。上司支援(PSS)が最短レバー。
  • 根拠: POS研究・行政フレーム・プレゼンティーズム統計・WHO-HPQ。
  • 解: 90日で 測定→管理職→少数精鋭施策→レビュー の輪を作る。
  • 決断: RACI・予算・四半期レビュー日程を今期承認。

Decision Brief(取締役会共有用)

テーマ POSを土台にした健康経営の実装(中小企業版)
推奨アクション
  1. 測定: SPOS(8〜10問)+ WHO-HPQでベースライン取得
  2. マネジメント: 管理職KPI(週1称賛/隔週1on1/裁量付与)を四半期KPIに組み込み
  3. 施策: 4本柱から最大2施策でPoC(8〜12週)
  4. 評価: 四半期レビューで ROI・IRR 仮説を更新し継続可否を決定
主要根拠(3点) ① POSと生産性/離職の関連を示す研究群 ② 行政フレーム(POS・PSS・WHO-HPQの活用) ③ プレゼンティーズムの総コスト比重
財務影響(概算式/前提)

生産性損失削減:
削減額 ≒ 従業員数 × 平均総報酬 × (ΔHPQ / 100)

離職コスト削減:
削減額 ≒ 従業員数 × 離職率改善 × 置換コスト

ROI:
ROI = (生産性削減 + 離職削減 + その他削減 − 投資額) ÷ 投資額

IRR: 四半期CF(−投資, CF1..CF4)で算出

対外開示は前提・観測期間・算出方法を明記し、推定値の断定は避ける。
タイムライン(四半期) Q1:測定・KPI運用開始 / Q2:PoC実装 / Q3:横展開判断 / Q4:見直し・定着化 四半期レビュー日程を先に確定
担当/RACI R=人事責任者/A=CEO・役員会/C=産業医・情報セキュリティ/I=管理職・労使協議会
測定KPI SPOS、WHO-HPQ、参加率・継続率、離職率、1on1実施率、称賛回数、裁量付与件数
代替案と棄却理由 福利厚生の量的拡充のみ:参加/継続が頭打ち、費用対効果が不透明のまま固定化
次の一手(NBA) 次回役員会でRACIと予算を決裁し、SPOS/WHO-HPQの実査を即日キックオフ

実装タイムライン(90日→四半期)

  • 0–30日: SPOS/WHO-HPQ確定、個票非保持の契約、経営メッセージ発信、社内FAQ公開
  • 31–60日: 管理職KPI運用(称賛・1on1・裁量)、途中レビュー
  • 61–90日: 2施策PoC、ファネル(認知→参加→継続)可視化、四半期レビュー資料作成

RACI(体制と責任)

R(Responsible)

人事責任者:測定設計、ベンダー管理、レビュー運営、KPI集計

A(Accountable)

CEO/役員会:方針・予算決裁、KPI承認、対外説明

C(Consulted)

産業医・衛生委員会・情報セキュリティ:医療判断、匿名化、規程整備

I(Informed)

管理職・労使協議会:運用共有、現場改善提案

測定KPI(四半期レビュー)

  • POS:SPOSスコア(平均・分布)/部門別推移
  • 生産性:WHO-HPQ(0–100)差分、金額換算
  • ファネル:認知到達率、参加率、4週継続率
  • 人材:離職率、在籍年数、代替採用コスト
  • マネジメント:1on1実施率、称賛回数、裁量付与件数

リスクと対策

  • 個人情報: 個票はベンダー保有、会社は匿名集計のみ。監査・削除ポリシーを契約明記。
  • 差別・不利益: 就業規則に禁止条項を追記し、周知・教育を実施。
  • 医療判断: 産業医が担い、経営は環境整備に専念。
  • 測定疲れ: 設問短縮・UX改善・回答時間5分以内に設計。

反対意見への先回り回答

「費用対効果が不透明では?」

四半期ごとにROI/IRR仮説を更新し、継続・拡張・終了を判断。推定式・前提・観測期間を明記します。

「データの取り扱いが心配」

個票非保持・匿名集計・第三者監査・削除ポリシーで統制します。アクセス権限は最小化します。

「現場の負荷が増える」

測定は年2〜4回・5分以内。管理職KPIは短時間(称賛・15分1on1)に限定して運用負荷を抑えます。

まとめ

  • POSは施策の土壌。上司支援を起点に、参加・継続・生産性に波及させる。
  • 90日で「測定→管理職→少数精鋭施策→レビュー」の輪を確立。
  • 四半期レビューでROI/IRR仮説を更新し、資源配分の精度を上げる。

NBA: 次回役員会でRACI・予算・レビュー日程を決裁し、SPOS/WHO-HPQの実査を即日開始。

FAQ(よくある質問)

Q:まず何から始めれば良い?

A:調査票(SPOS/WHO-HPQ)を確定し、個票非保持の契約と経営メッセージを同時に走らせてください。

Q:どの施策を選べば良い?

A:心の健康/金融/女性の健康/介護の4本柱から、自社の離職ドライバと整合する2施策をPoCで検証します。

Q:社外説明は必要?

A:非財務開示の観点で、観測期間・方法・推定式・限界を明示した要約を用意すると投資家との対話がスムーズです。

📩 経営向けブリーフの社内配布版(PPT/1枚)をご提供します。 こちらからご相談ください

-ブログ