
意思決定ブリーフ:可決して“動く”ための一枚
本稿は、取締役会・経営会議でそのまま配布できる意思決定ブリーフです。Day1〜4で整理した「対象=IT基盤」「★3/★4/★5の段階」「調達・再委託・クラウドの運用」「90日ロードマップ」を一枚に凝縮し、推奨アクション・費用対効果・リスク・体制・測定指標を明示します。反対意見への先回り回答も付し、会議1回で可決可能な粒度に整えています。
Decision Brief(取締役会配布用1枚)
推奨アクション
初年度は全社で★3を取得・維持し、重要領域のみ★4第三者評価の準備に着手。調達・契約・監査で語彙を統一。
初年度は全社で★3を取得・維持し、重要領域のみ★4第三者評価の準備に着手。調達・契約・監査で語彙を統一。
対象
企業グループのIT基盤(オンプレ+クラウド)。※OT/提供製品は直接対象外(別制度参照)
企業グループのIT基盤(オンプレ+クラウド)。※OT/提供製品は直接対象外(別制度参照)
成功条件
スコープ固定証憑主義二層運用(台帳/第三者→例外時のみ追加)
スコープ固定証憑主義二層運用(台帳/第三者→例外時のみ追加)
意思決定
①★仮割当て(領域別) ②0–90日の予算と体制 ③例外承認の閾値
①★仮割当て(領域別) ②0–90日の予算と体制 ③例外承認の閾値
主要根拠(3点)
- 制度骨子:★3=自己評価(1年)、★4=第三者評価(3年)+年次自己評価。台帳による取得状況の確認を想定。
- 対象の定義:対象はIT基盤(クラウド含む)。ビジネスSCとITサービスSCを包含。再委託先までの把握が重要。
- 実効性の論拠:国内統計・実被害の構造(境界/認証/再委託)に基づき、境界×IAM×脆弱性→バックアップ/復旧→監視/ログの優先度が合理的。
財務影響(概算式/前提)
費用 = 評価費(自己/第三者) + 実装費(IAM/脆弱性/監視/復旧) + 維持費(年次点検/台帳/教育)
効果 = 回避損失(停止時間×損失/時 + 事故対応コスト削減)
+ 取引便益(審査摩擦低減による受注増分の限界利益)
ROI(年) ≒ (効果 − 維持費) ÷ 初期投資
配賦の原則 = 重要領域(機微性×接続強度×代替不能性)に厚く、周辺はテンプレ運用で軽く
リスクと対策(抜粋)
- スコープ肥大化:例外台帳で制御、四半期見直し。
- 証憑不足:エビデンス標準化・鮮度管理・提出前レビュー。
- 再委託の把握漏れ:事前通知条項と台帳自動更新。
- 監視の形骸化:MTTD/MTTRのSLO化、四半期演習。
タイムライン(四半期)
- Q1:スコープ/台帳更新、★3自己評価ドラフト、例外承認。
- Q2:復旧演習、重要取引先の年次確認、監査サンプル。
- Q3:★4第三者評価の準備、RFP改訂反映、予算配賦。
- Q4:★3最終版→提出準備、証憑鮮度更新、翌年度ロードマップ。
担当/RACI
R=情報セキュリティ A=CISO/事業責任者 C=調達・法務・監査・財務 I=主要子会社・委託先
測定KPI(例)
- 実行度:MFA適用率、重大CVE対応SLA、復旧演習実施、ログ保全率、年次確認完了率。
- 成果:MTTD/MTTR、想定RTO超過率、審査リードタイム短縮、★取得率。
代替案と棄却理由
- 代替案A:全社★4一括適用…費用過大・スループット低下。棄却。
- 代替案B:重要領域のみ対応…他領域の露出放置。棄却。
- 推奨案:全社★3+重要領域★4準備…費用対効果と実効性の均衡。採用。
Next Best Action(本日決議)
①★仮割当て承認 → ②0–90日計画の着手 → ③RFP/契約テンプレ改訂の指示 → ④例外台帳の運用開始
反対意見への先回り回答(10問10答)
- Q:ISMSがあるのに重複しないか?
A:ISMSは「器」、本制度は「実装の中身」。証憑を再利用し、審査周期を整合すれば重複は最小化できます。 - Q:開始時期はいつが適切?
A:次回のRFP・契約更新に間に合う逆算で即日着手。初年度は★3の取得・維持をゴールに設定。 - Q:コスト対効果は測れるのか?
A:回避損失+取引便益で評価。KPI/KRIダッシュボードを四半期で報告し、投資配賦を見直します。 - Q:サプライヤが反発しないか?
A:台帳/第三者評価を原則、例外時のみ追加質問の二層運用で負荷を抑制します。 - Q:クラウドは事業者任せでいい?
A:共有責任モデル。ログ保全、権限、復旧目標、データ所在は自社の合意・確認が不可欠です。 - Q:グループ子会社のばらつきは?
A:適用範囲と★基準をグループ方針で統一。重要領域を先行し、周辺はテンプレで段階適用。 - Q:再委託はどこまで見る?
A:重要機能・機微データ・基幹接続に限り★4水準の把握。変更通知と同等水準義務を契約化。 - Q:監査部門の独自様式は維持?
A:制度準拠様式を優先。内部統制・ITGCと語彙を統一し、二重提出を廃止します。 - Q:人手が足りない
A:社内資格者の任命とMSSP活用で補完。クロストレーニングと休暇代替を計画に含めます。 - Q:広報・IRへの説明は?
A:四半期ごとに進捗KPIと主要リスク/例外のサマリーを公表ポリシーに沿って整理します。
3. 議案文例・アジェンダ(そのまま使える)
3.1 議案文例
議案名:サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度への対応方針について
決議事項:
1) 当社グループのIT基盤に対し、初年度は全社★3取得・維持を目標とする。
2) 重要領域について★4の第三者評価に向けた準備を開始する。
3) 調達・契約・監査の語彙と書式を制度準拠に統一する。
4) 例外台帳を運用し、四半期ごとに経営レビューへ報告する。
予算枠:評価費・実装費・維持費として別紙のとおり(取締役会付議の対象範囲に該当)。
責任者:CISO(実行R)、CIO/事業責任者(A)、調達/法務/監査/財務(C)、主要子会社・委託先(I)。
3.2 会議アジェンダ(30–45分)
- 要旨(5分):対象・★段階・推奨案・KPI。
- 費用対効果(10分):配賦方針と感度。
- リスク(10分):トップ5と対策、例外運用。
- 質疑(10分):先回り回答の確認。
- 決議(5分):議案文の採決、次回報告項目の確定。
コミュニケーション&実装パック(社内/サプライヤ/広報)
社内テンプレ(役員向けメモ)
件名:評価制度対応の進捗共有(MM/DD)
本文:
1) スコープ/台帳:更新状況と差分
2) 優先3領域:是正率(%)と残件
3) ★3自己評価:ドラフト/最終版の状態
4) 重要取引先:年次確認の完了率
5) 例外台帳:件数、期限、代替対策
6) 翌月の意思決定:予算/範囲/第三者評価計画
サプライヤ向け通知(年次確認のお願い)
件名:セキュリティ対策評価制度に関する年次確認のお願い
本文:
平素よりお世話になっております。貴社の★取得状況(台帳参照)と、
合理的に入手可能な範囲での第三者評価レポートをご提示ください。
再委託の変更がある場合は、契約に基づき事前通知をお願いいたします。
広報/IRメッセージ骨子(外部開示方針がある場合)
- 目的:取引の継続性と情報保護の強化、グループ標準の整備。
- 進捗:★取得率、復旧演習の実施、KPIの改善トレンド。
- 姿勢:過剰要求を避けた実効性中心、サプライヤと共に底上げ。
シリーズ総括:学びの要約と内部リンク
- Day1:対象=IT基盤、★段階と初動(適用範囲/★仮割当て/90日素案)。
- Day2:根拠フレーム(NIST/ISO)と国内統計で優先度を裏づけ。
- Day3:RFP/契約/監査の書式と二層運用、再委託・クラウドの勘所。
- Day4:0–30–60–90日、RACI、リスク、エビデンス、配賦とROI。
- Day5:本ブリーフで可決・実行フェーズへ。
ご相談
📩 取締役会向け資料の整備(議案文/ブリーフ/ダッシュボード設計)や、 自社向けテンプレ一式(RFP・契約・監査・例外台帳)のカスタマイズをご希望の方は、 こちらからご相談ください。
※本シリーズは教育目的の概説です。制度の正式運用・詳細は最新の公式情報をご確認ください。