BCP SDGs ブログ 事業継続力強化計画(ジギョケイ)

名古屋市の中小企業・個人事業主向け90日ロードマップ|南海トラフ地震の備え・BCP実装チェックリスト

名古屋市の中小企業・個人事業主向け90日ロードマップ|南海トラフ地震の備え・BCP実装チェックリスト

名古屋市の中小企業・個人事業主向け90日ロードマップ|南海トラフ地震の備え・BCP実装チェックリスト

3か月(12週間)で“動く備え”を仕上げるための計画。
企業コース個人事業主コースを併記し、どの規模でも迷わず進められるようにしました。


1) 90日ロードマップ|企業コース

  • Week1-2:棚卸(人・設備・IT・調達)/重要業務Top5/RTO・RPO暫定/区別ハザード確認。
  • Week3-4:棚固定・感震ブレーカー/個包装・女性用品・アレルギー備蓄/避難所登録。
  • Week5-63-2-1バックアップ/在庫二拠点化要件/代替仕入先3社へ打診。
  • Week7-8:訓練①(10→30→120)/保険・契約見直し/現金・印鑑・契約書セット。
  • Week9-10:訓練②(24→72)/代替拠点下見・覚書。
  • Week11-12:If-Then運用票確定/総合訓練/是正計画(翌四半期KPI)。

1) 90日ロードマップ|個人事業主コース

  • Week1-2:ワンページBCP作成(最重要業務3つ/RTO・RPO)/住所と避難先を地図ピン。
  • Week3-4:棚固定・感震ブレーカー・モバイル電源300Wh+ライト/簡易トイレ10回分・個包装食。
  • Week5-63-2-1バックアップ+月1リストア/コワーキング2か所・知人事務所1か所の確保。
  • Week7-8:予約/納期テンプレ整備(延期・代替・返金)/紙の見積・請求テンプレ常備。
  • Week9-10:顧客一斉連絡テスト/小規模訓練(10→30→120)。
  • Week11-12:If-Then最終化(自分→家族→顧客)/総合演習→是正。

2) 事業継続チェックリスト(保存版)

  • :PPE・要配慮者台帳・家族連絡テンプレ・メンタルケア窓口。
  • もの:固定・遮断・消火・個包装備蓄・簡易トイレ・電源・照明。交換サイクル表。
  • IT/データ:RTO/RPO、3-2-1、リストアテスト、オフライン帳票、代替通信。
  • 連絡:指揮系統/広報テンプレ(顧客・金融・保険)/紙名簿。
  • 調達:代替候補3社、代替SKU、輸送モード(陸/海)、在庫二拠点化。
  • 法務/財務:印鑑・契約・保険、雇用維持策(企業)、個人は確定申告データのバックアップ。

3) 名古屋市・愛知県との連携ポイント

  • 各区の津波・地震ハザードマップと住所の照合を定例化。
  • 津波災害警戒区域・ゼロメートル地帯の有無を確認し、避難・輸送ルートを見直し。
  • 市の防災アプリ/県の公開PDFは事前保存してオフラインでも参照。

4) 次の一歩(申請・助成・協定)

  • 事業継続力強化計画:軽量様式で税制・金融優遇。個人事業主も相談可。
  • 助成の活用:感震ブレーカー・備蓄・BCP策定支援の枠を確認。
  • 相互利用協定:近隣企業・同業と避難/倉庫/設備の相互活用を覚書化。

まとめ・要約

固定・遮断・備蓄・通信・代替の5本柱で止血し、四半期ごとに改善。
90日後には地図連動のBCP/If-Then運用票/訓練KPIが揃い、企業も個人も“実装された備え”になります。


FAQ

投資の優先順位は?
固定・遮断・個包装備蓄 → データ/安否 → 発電・代替拠点。
個人事業主:まずどこから?
ワンページBCP作成→棚固定→感震ブレーカー→モバイル電源→一斉連絡テンプレ。
監査・証跡は?
訓練議事録・是正計画・KPI・配布先一覧を1フォルダに集約し、四半期更新。

-BCP, SDGs, ブログ, 事業継続力強化計画(ジギョケイ)