BCP SDGs ブログ 事業継続力強化計画(ジギョケイ)

南海トラフ地震に備えるBCP基礎|名古屋市の中小企業・個人事業主が押さえるRTO/RPOと72時間設計

南海トラフ地震に備えるBCP基礎|名古屋市の中小企業・個人事業主が押さえるRTO/RPOと72時間設計

南海トラフ地震に備えるBCP基礎|名古屋市の中小企業・個人事業主が押さえるRTO/RPOと72時間設計

1) 最新想定の要点→経営指標へ

  • RTO(復旧目標時間):サービスごとにA/B/Cの3層設定。
  • RPO(復旧時点目標)3-2-1バックアップ(3世代・2媒体・1オフサイト)。
  • MTPD:資金繰り・信用・安全の“致命時間”。

2) BCPの5要素テンプレ

  1. 重要業務Top5の定義
  2. ボトルネック資源(人・設備・データ・外部)
  3. 代替策(在宅・他拠点・委託・代替SKU)
  4. 復旧優先順(初動→応急→復旧)
  5. 訓練と見直し(四半期、KPI:参加率・所要時間)

3) 区別ハザードマップ連携:住所でやるリスク確認(実践)

  1. 事業所住所重ねるハザードマップに入力→「津波・液状化・高潮・洪水」を重ねて確認。
  2. 該当区地震/津波ハザードマップPDF震度・液状化・津波到達時間・浸水深を再確認。
  3. 名古屋市防災アプリ避難所・津波一時避難施設を登録、マイ・タイムラインを部署/家族単位で作成。
  4. RTO/RPO地図上の制約(道路・橋・ゼロメートル地帯)を照合し、代替拠点輸送モード(陸・海)を設定。

4) 個人事業主向けワンページBCP

  • 最重要業務(上位3つ):例)受注対応/納品・施術/請求・入金。
  • RTO/RPOの目安:RTO=24〜72時間、RPO=クラウド同期+週次外付け保存。
  • 代替場所:自宅→コワーキング→知人事務所の順に確保(地図ピン3か所)。
  • 連絡テンプレ:顧客一斉メッセージをスマホに保存(遅延・代替メニュー・返金基準)。
  • 支払い・帳票の継続:モバイル決済/紙の見積・請求テンプレをA4で常備。
  • バックアップ3-2-1+月1リストア確認。重要パスワードは紙の控えを耐火保管。

まとめ

“紙のBCP”ではなく、住所→業務→RTO/RPO地図で整合。
個人事業主はワンページBCPで即実装しましょう。


-BCP, SDGs, ブログ, 事業継続力強化計画(ジギョケイ)