ブログ 健康経営

健康経営優良法人の申請でつまずくポイントと、よくある誤解

健康経営優良法人の申請でつまずくポイントと、よくある誤解

健康経営優良法人の申請でつまずくポイントと、よくある誤解

「申請を進めたいのに、どこかで止まってしまう」——経営の意思決定だけでなく、人事・総務の実務でも頻発します。
本稿は、担当者のリアルな悩みと経営側の思い込みを見える化し、優先順位を明確にします。


目次
  1. 健診受診率100%で止まる理由
  2. 書類・データ収集の壁(担当者の実態)
  3. 「小規模だから関係ない」の誤解
  4. 「費用がかかりすぎる」の思い込み
  5. まとめ

1. 健診受診率100%で止まる理由

  • パート・アルバイトも対象である認識不足
  • 再検査・精密検査のフォロー動線が未整備
  • 受診リマインドや予約支援の仕組みがない

2. 書類・データ収集の壁(担当者の実態)

健診、ストレスチェック、勤怠、時間外、健康施策……情報源が部署ごとに分散し、フォーマットもバラバラ。
申請直前に集めるほど整形負荷が爆発します。


よくある失敗:「提出前月に一気に回収」→ 期限に間に合わない/精度が落ちる。
対策:月次で回収・保管、テンプレート化、担当割りと締切を固定。

3. 「小規模だから関係ない」の誤解

認定は規模ではなく、要件の実行度で評価されます。
少人数ほど施策が浸透しやすい利点もあります。


4. 「費用がかかりすぎる」の思い込み

大規模投資は不要。まずは健診100%残業管理情報共有といった基礎の徹底が中心です。
外部ツールや既存の勤怠・健診ベンダーを活用すれば低コストで始められます。


5. まとめ

ボトルネックは「認識のズレ」と「運用設計の欠落」。
次稿では、円滑な申請に向けた実践ステップとチェックリストを提示します。


FAQ

Q1. 健診100%が難しいときは?
A. 会社主導の予約サポート/時間確保/未受診者への個別フォローで改善します。


Q2. 書類負担を減らすには?
A. データ定義・テンプレ化・月次回収のルーティン化が効果的です。


Q3. 外部委託は必須?
A. 体制次第。初年度は部分委託、次年度から内製化のハイブリッドも有効です。


-ブログ, 健康経営