ブログ

保険においての基礎理論+代理店の役割:意向把握→比較推奨→説明

基礎理論+代理店の役割:意向把握→比較推奨→説明|Day2

基礎理論+代理店の役割:意向把握→比較推奨→説明

はじめに

見積比較の条件ブレは誤判断の源です。専門代理店が意向把握→比較推奨→説明の流れを記録付きで回すことで、理事会は合意と監査に強い状態になります。

共用部分一括付保の基本

  • 管理組合が共有部分を一括付保(専有は各戸が個別)。
  • 評価方法(再調達/時価)と付保割合、地震保険の扱いを整理。
  • 管理規約・図面と提案条件の整合を確認。

補償範囲と根拠提示

区分代表リスク根拠例(記録)
物的損害火災・落雷・爆発・風災・水濡れ・漏水・破損等事故シナリオ表/過去事故台帳/築年・設備更新履歴
賠償責任施設賠償(共有部分の事故で第三者に損害)来客動線・設備リスク・限度額の根拠比較
地震地震動による損害地域性・耐震性能・予算に応じた複数案

提案書は説明義務に耐える根拠とともに議事資料化します。

免責設計と小口事故運用

  • 小口事故は自費化+閾値設定で多頻度を抑制。
  • 承認フロー・記録様式・半年レビューをテンプレ化。
  • 免責の上げ下げは財政余力×事故頻度で設計。

保険料の主な決定要因と将来改定

  • 規模・築年・地域・メンテ状況・付保割合・事故履歴。
  • 予防工事後の再見積はエビデンス(写真・診断書)添付で。

代理店の提案フロー(記録化)

  1. 意向把握:目的・予算・許容リスクを明文化(電子保管)。
  2. 比較推奨:複数社の条件表・事故シナリオ・総コスト比較。
  3. 説明:約款・特約・免責・電子交付の留意点を議事資料化。

まとめ

基礎の徹底=言葉合わせ+法令順守の提案手順+記録。ここまで担える相談型の専門代理店を軸に、ブレない見積比較を実現しましょう。

FAQ

電子交付に不慣れでも?
専門代理店が面談→記録→電子交付まで支援します。
地震保険の判断は?
地域性・耐震・予算の根拠表を提示し、複数案から選択します。

📩 相談できる専門代理店をお探しなら、 LINEで相談する からご連絡ください。

-ブログ