
応用:条件表×エビデンスを専門代理店と共作して交渉力UP
統一「条件表」テンプレ(主要項目)
| 項目 | 記入内容(例) | 注記 |
|---|---|---|
| 物件情報 | 所在地/構造(RC/SRC)/築年/戸数・階数/延床 | 最新版図面リンク |
| 共有範囲の定義 | 廊下・階段・EV・屋上防水・外壁・配管 等 | 共有/専有線引き表 |
| 評価・付保割合 | 再調達 or 時価、付保割合%、重要部位優先 | 過少付保を回避 |
| 補償金額・限度額 | 物的損害/施設賠償 等 | 想定最大損失から逆算 |
| 免責金額 | 一般/漏水/水災 | 小口事故運用と整合 |
| 特約の要・不要 | 不要:△△、必要:□□ | 重複と費用対効果 |
| 地震保険 | 全体/部分/限度額 | 地域性・耐震・予算 |
| 事故履歴(5年) | 件数・金額・原因・再発有無 | 台帳URL・写真 |
| メンテ履歴・予定 | 屋上防水(20XX)・竪管更新(計画) | 診断レポート要約 |
| 電子交付・告知 | 交付方法、改定アラート運用 | 法令順守の確認 |
特約の棚卸しと付保割合の再設計
- 各戸で対応すべき性質の特約は組合から外す、重複補償を見直す。
- 全額が難しい場合は重要部分(構造・防水・主要設備)を優先し段階的に適正化。
免責の設計(財政余力×事故頻度)
- 多頻度の小口事故は免責UP+自費運用で抑制。
- 修繕積立金・臨時徴収の可否など財政余力を前提に。
- 承認フローと記録様式をテンプレ化し、半年ごとに学習サイクル。
証拠一式の揃え方と再見積のタイミング
- 診断レポート(要約1枚+詳細)、工事写真(Before/After)、仕様書、検収書。
- 工事後にエビデンスを添えて再見積:代理店から根拠を明示してもらう。
運用ルール:質問・変更の同報管理
各社からの質問や条件変更は条件表に追記し、全社へ同報して比較の純度を担保します。
まとめ
交渉は資料戦。相談できる専門代理店と、統一条件表+証拠一式を整えることで、透明性・再現性・交渉力が同時に高まります。
📩 条件表の共作・証拠集めまで伴走できる専門代理店をお探しなら、 LINEで相談する からどうぞ。